お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 19600.00 円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
SEV セブ バングール SU-1S ピンク
10744.00 円
宝塚歌劇団月組月城かなと海乃美月刺繍 ポーチ 5点セットフルコンプ新品、♥
8800.00 円
TAKE S SHAPE CRAFT 7 2ft ファンボード目立った傷や汚れなし
16317.00 円
3ヶ月保証 パナソニック 12V 互換 バッテリー EY9200 EZ9200 2個セット 12V 大容量 3.0Ah Panasonic ニッケル水素 PSEマーク認証商品
8430.00 円
キャロウェイ ブルゾン ジャケットM・Callaway Golf
11264.00 円
SIDE CIRCLE CUT PANTS サイドサークルカットパンツM・CLANE
11440.00 円
さとみくん 缶バッジセット目立った傷や汚れなし
18199.00 円
ブルーレーベルクレストブリッジ ワンピース 36 ピンク チェック金ボタンS・BLUE LABEL CRESTBRIDGE
8798.00 円
すとぷり ころんくん 痛バ付き 缶バッジ80個 マリン♥に近い
24499.00 円
ルイヴィトン モノグラム 旧 ポルトフォイユ トレゾール コンパクト L字LOUIS VUITTON
11176.00 円
タニタ ベビースケール BB-115L nometa ぴよログtanita
12920.00 円
20日迄 復刻版ミラクル ガールズ 全巻セット 1巻〜9巻♥に近い
13464.00 円
22AW RED VALENTINO レッドヴァレンティノ モヘアブレンド ツイード ビジュー釦 ダブルポンチョコート サイズ40 マスタード レディース 古着
19594.00 円
TOPPS the finest ベリンガム the man ラストシリアル目立った傷や汚れなし
10560.00 円
ホワイトアイアン ️ロココ アンティーク調ボード ️オープンキャビネット ️送料込目立った傷や汚れなし
22120.00 円
タイムアンドスタイル デイベット クッション付きTIME & STYLE
28770.00 円
19600.00 円
カートに入れる
阿武隈川と故郷本宮をこよなく愛した油彩画家です。出品のものは彼の作品に間違いのないもので真作を保証いたします。サインとシールがあります。肉筆です。また人物画としては秀作だと思います。大きさはSM。小ぶりですが扱いやすい大きさです。絵自体はとても綺麗ですが額は上等なものですが多少のスレと時代があります。ただこのままで良いと思います。娘さんでしょうか?おしゃまな様子が伝わります。とても良い作品です。
鈴木宗吉氏は1918年(大正7)字下町に生まれ、本宮小学校を卒業した。
1957年(昭和32)、少年時代から好きだった画作に専念するため上京、洋画家渡辺治郎(白沢村出身)に学んだ。
1968年(昭和43)新鋭作家選抜最優秀新人賞を受け、翌年には現代形象展に招待出品、1970年旺玄展に初入選し、以後入賞を重ね、旺玄会会員となった。
1978年「みずいろの水をもとめて」シリーズ第一作“阿武隈川素描”55点を発表(最初は『福島民報』紙上)、以後「福島の湖沼を探る」(1980年)、「諏訪湖とその周辺」(1982年)、「北上川青々流転」(1983年)、「多摩川賛歌」(1986年)を次々に発表して大きな反響を得た(これらはいずれも画集として出版された)。
その後も「みちのくの仏の道」シリーズ(1990年)を発表し、その後「東北の祈りと祭り」シリーズをライフワークとして取り組んだ。
旺玄会第56回展(1990)の「廃絶の残像‐北限の文楽・高倉人形」、同57回展の「修羅」も注目を集めた。
シリーズものは水彩が多いが、油彩も数多く制作している。旺玄会会員としては1982年(昭和57)に委員・審査員、1986年に常任委員、1989年(平成元)に代表委員となり、名実共に同会の顔となった。ヒューマンな社会派モチーフを追い求め、虚飾のない「個なるものへの挑戦」を続けた。「芸術は個なるもの、教えられるものでも教えるものでもない」とは彼のくちぐせであった。
1992年(平成4)5月、故郷本宮町に帰り、鳴瀬に新居をかまえた。
2002年(平成14)に83歳で亡くなる。
受賞歴多数あり
作品は本宮町ギャラリーを参照くださいhttps://www.city.motomiya.lg.jp/site/mizuiro/